陣営
独立陣営
タイプ
中戦車
時代
戦後
Type 61 Mod B

価格

250,000
15,000

戦闘獲得レート

シルバー獲得レート100%
EXP 獲得レート100%
フリー EXP 獲得レート6%
搭乗員 EXP レート100%

マッチメイキング

時代

戦後
貫通力219/320/45MM
ダメージ240/240/320HP
HP1750HP
最大速度45/20(前進/後退) KM/H
視認範囲465M
発見可能範囲416.77/389.33(移動/静止) M

複数モジュールを選択

初期へとリセット

90 mm Gun Type 61
90 mm Gun Type 61 v2
Type 61primary
Type 61 Mod Bprimary
Mitsubishi 12HM20WT
Mitsubishi 12HM21WT
Type 61
Type 61 Mod B
RT-524
RT-524 v2
RT-524 v3

モジュールの詳細

90 mm Gun Type 61
射撃速度
10発/分
ダメージ
240/240/320hp
モジュールの損傷
122/122/122hp
攻撃半径
0/0/1.46m
分間ダメージ
2400HP/分
100 mでの貫通力
219/320/45mm
500 mでの貫通力
206/320/45mm
弾薬の最大速度
914/1216/823m/s
弾薬の最大射程
2500/2500/2500m
砲弾タイプ
AP/HEAT/HE
装填時間
6
照準時間
2
総弾数
65
精度
0.33m
砲塔旋回中の射撃精度
1.06m
俯角
10
仰角
13
水平可動域
-180/180
Type 61
砲塔装甲
70/60/35mm
旋回速度
32度/秒
視認範囲
465m
位置
primary
Mitsubishi 12HM20WT
エンジン出力
570hp
出力重量比
16.52hp/t
最大前進速度
45km/h
最大後進速度
20km/h
火災発生率
12パーセント
Type 61
旋回速度
46度/秒
接地抵抗
0.6/0.7/1.6
RT-524
通信範囲
510m

車輌の由来

朝鮮戦争の勃発後、日本は軍備の再建を許可された。アメリカ製のM47 Pattonを購入する代わりに、国産主力戦車の開発に着手し、1956年から1960年にかけて4両の試作車輌を製造した。最終設計は61式戦車と命名され、1961年4月に制式採用された。三菱は、1975年に61式戦車の後継車輌が導入されるまでに560両を生産した。61式戦車には核・生物・化学(NBC)防護などの機能はなかったが、競争力を維持するために赤外線サーチライトによる改修が施された車輌もあった。

基本シルバー獲得レート

100%

特別獲得レート係数

0%

合計

100%

基本 EXP 獲得レート

100%

特別獲得レート係数

0%

合計

100%

基本フリー EXP 獲得レート

5%

特別獲得レート係数

1%

合計

6%

基本搭乗員 EXP レート

100%

特別獲得レート係数

0%

合計

100%