国
日本
タイプ
駆逐戦車
Tier
VI
Type 95 Ji-Ro
価格
930,000
39,300
戦闘獲得レート
シルバー獲得レート100%
EXP 獲得レート100%
フリー EXP 獲得レート5%
搭乗員 EXP レート100%
マッチメイキング
最大 Tier
VIII貫通力150/194/40MM
ダメージ135/135/175HP
HP685HP
最大速度40/15(前進/後退) KM/H
視認範囲350M
発見可能範囲362.05/306.75(移動/静止) M
複数モジュールを選択
初期へとリセット
主砲


砲塔

エンジン


サスペンション


無線


モジュールの詳細
7.5 cm Type 5 Gun Ro
射撃速度
13.33発/分
ダメージ
135/135/175hp
モジュールの損傷
100/100/100hp
攻撃半径
0/0/1.06m
分間ダメージ
1800HP/分
100 mでの貫通力
150/194/40mm
500 mでの貫通力
142/184/40mm
弾薬の最大速度
900/1000/900m/s
弾薬の最大射程
720/720/720m
砲弾タイプ
AP/AP/HE
装填時間
4.5秒
照準時間
1.8秒
総弾数
60発
精度
0.33m
砲塔旋回中の射撃精度
1.58m
俯角
5度
仰角
30度
水平可動域
-18/18度
Type 95 Ji-Ro
旋回速度
40度/秒
視認範囲
350m
位置
primary
BMW IV Kai Ni Ro
エンジン出力
270hp
出力重量比
9.42hp/t
最大前進速度
40km/h
最大後進速度
15km/h
火災発生率
20パーセント
Type 95 Ji-Ro
旋回速度
38度/秒
接地抵抗
1/1.3/2.2
Type 96 Mk. 4 Bo
通信範囲
425m
車輌の由来
本車輌は、1940年に日本陸軍が開発を始めた自走砲および駆逐戦車の計画のひとつにあたる。《ロ号》の秘匿名称を冠した九五式重戦車の車台をベースとし、エンジン室を前部に、密閉式の戦闘室を後部に配置している。ベースとなった車台が大型なことから大口径の主砲を搭載でき、最終的には当時すでに日本陸軍で運用されていた口径105 mmの九二式十糎加農砲が採用された。1943年の始め頃から機動性と装甲に対する要求が高まったことを受けて計画が打ち切られている。